当店の施術方針

当店では、みなさまとの信頼関係を大切にしています。
ただ、信頼は簡単に築けるものではありません。
私が大切にしている流れは
期待 → 納得 → 信頼」です。

実際にお会いして、施術結果をだし、症状改善することではじめて成り立つものだと考えています。
このホームページをお読みいただいている段階では、まだ「期待」にすら達していない、「不安」の気持ちでいらっしゃるでしょう。
この項では、そんなあなたの不安を少しでも取り除けたらと思います。
私がカウンセリングや施術で常に心掛けていること。
「自分が病院や美容室などに行くとき、どうされたいか?されたくないか?」
このような考えを基に、「施術方針」としてまとめてみました。


お話をよく聞かせていただき、会話を大切にしたカウンセリングを心がけます。
会話を大切といっても、ただ「おしゃべりしましょう」という訳ではありません。
カウンセリングには、主に3つの役割があります。

1. カウンセリングで大切にしている3つの役割

当店のカウンセリングには、次の3つの役割があります。

① 痛みの原因を探る

  • 慢性的な痛みの多くはレントゲンなどの画像に映りません。
  • お身体の状態・生活習慣・お仕事など、人によって原因は異なります。
  • だからこそ、まずはじっくりお話を伺うことがとても大切です。

「身体を触るだけで全てわかる」ことはありません
人それぞれ身体の状態や考え方など違います。

そして、それらはお話を伺うことではじめてわかってくることでもあります。

② 納得できる説明を

  • 聞くだけ聞いて「では寝てください」と施術に入ることはありません。
  • お伺いした情報をもとに、私の考えや方針をわかりやすくお伝えします。
  • その段階ではまだ「仮説」ですが、共有することで安心していただけます。

(私は読書が好きなのですが、小説には刑事は質問だけして、自分からは情報をださないという展開がよくでてきます)
症状改善のためには、情報は共有しなければいけません。

あなたのお話をもとにした私の考えを、今度はあなたに知っていただきたい。
「原因を推理する刑事のように、あなたのお話をヒントにしています。」

③会話を通して気持ちをほぐしていただく

  • 質問攻めで終わらないよう、会話のキャッチボールを意識しています。
  • 忙しい病院では、質問と説明だけで終わってしまうことが多いですよね。 私自身も患者として「もっと伝えたかったのに…」という経験が何度もあります。
  • だからこそ、当店ではあなたが安心して話せる雰囲気を大切にしています。(もちろん無理に話す必要もありません)

カウンセリングという行為。ともすると、原因を探ろうとするあまり質問攻めになり、その内容に自分(施術者)で勝手に納得して、ついには一方的に説明して終了。という結果になりがちです。
これでは私が大切にしている「会話」とはいえません。


私も病院にいくと、このような対応に終わってしまう経験をよくしています。
「質問され、説明を受け、薬を処方してもらう」
忙しい医師としては最小限のやり取りで、結果を出さなければいけないので仕方ないのはわかります。
ですが、私としては「実はこういう症状もあり、こんな事もあった」など聞きたいことは色々あるのですが、それができず、いつも一歩通行のやり取りで終わってしまいます。
これは私自身の性格、口下手で緊張しやすく、なかなか話しかけられないことにもよります。(他の患者さんは、時には笑い声を交えながら先生と会話しているからです)

このような経験から、当店ではなるべく質問に答えるだけではなく自発的にあなたにしゃべってもらいたいと思っています。(もちろん無理に話す必要はありません)
その中で、あなたも忘れていたようなことを「そういえば…」といった感じで、思い出されることもあるかもしれません。または「こんな事言ってもしかたないかな」と、遠慮している内容。

それが重要なヒントになる可能性もあるのです。

(実は小説でも形式的な質問より、何気ない会話をしている刑事のほうが有力な情報を引き出す展開が多いのです。しつこい?)

何より、気軽に質問できたり、会話ができる雰囲気が大事だと考えています。

2. 施術中は基本サイレントモード

「会話を大切にしています」とお伝えすると、
「ずっと話さなきゃいけないの?」と不安に思う方もいるかもしれません。ご安心ください。
会話が中心なのはカウンセリング時だけで、施術中は基本サイレントモードです。

  • 静かに受けたい方はリラックスしていただけます
  • もちろん、会話したい方には喜んでお付き合いします

私には、体育会系の元気ハツラツなノリもなければ、さわやか営業スマイルから繰り出される軽妙な話術もありません。
ですから、会話が苦手という方の気持ちもわかります。
とはいえ、私のほうからお客様との会話を拒むということはありません。むしろ歓迎です。
整体とは全く関係がない話題を通して、私が思わぬ気づきをいただいたり、お客様のほうでも、おしゃべりをすることで気分が軽くなったとおっしゃって頂けることもあります。「空気みたいで話しやすい」と言われることもあります。
その薄い存在感が、逆にしゃべりやすい雰囲気になっているのかと、勝手に思っています。


「心と身体は密接に関係している」
カウンセラーを気取るつもりはありませんが、最近では、ただ身体を整えるだけが整体の役割ではないのでは、という考えが強くなっています。
ムダな施術はあっても、ムダな会話はありません。
的確かつ適切であなたに合わせた施術を目指します

3. 当店の施術方針|3つの柱

当店では、次の3つを大切にしたオーダーメイド施術を行っています。

① 的確な施術

  • 軽度の症状なら「揉むだけ」でも改善することはあります。
  • しかし重度の場合は、原因を見極めて適切な方法を選ぶことが大切です

実は施術において、ただ闇雲にあちこちもんだだけでも良くなってしまうことはあります。
ですが、これはごく軽度の症状に限ります。


「下手な鉄砲(施術)数撃ちゃ当たる(原因)」ようなものです。
重症になると、こうはいきません。
時には針の穴を通すような技術を要求されるケースもあります。
下手な鉄砲ではかすりもしないでしょう。
そればかりか、そもそも鉄砲が効かないケースもあります。
例えば怪物に襲われたとします。銃をガンガン撃っても全然ひるまない。
この場合、逃げるか武器を変えるべきなのですが、焦って撃ち続けてジ、エンド。
意味不明だと思いますので、一つずつ訳していきましょう。


怪物(症状)に襲われたとします。銃をガンガン撃っても(筋肉をもむ)全然ひるまない。(改善しない)
この場合、逃げるか(改善できないと諦める)か武器(施術方法)を変えるべきなのですが焦って撃ち続けて(もみ続け)ジ、エンド。


このような状況にならないためにも、しっかりと原因を見極め、それに対して必要な方法を用いる事が大切です。それが「的確な施術」といえます。
…例えは的確ではないかもしれませんね。

例:症状を「怪物」に例えると…

銃(マッサージ)を撃っても効かない怪物には、武器(施術方法)を変える必要があります。

原因を正しく見極めることが「的確な施術」です。

② 適切な施術

  • 「肩をたくさん揉んでほしい」というご要望でも、原因が肩以外なら別の施術を行うことがあります。
  • ただし、理由をきちんと説明し、納得いただいた上で進めます。

いきなりですが、美容室のワンシーンです。
「今日はどうしましょう?」
「前髪はそろえて、あとは…でお願いします。」
「はい、承知いたしました。」
これはごく普通のやり取りだと思います。自分の要望をちゃんと伝えるのは大事ですよね。

ですが、整体ではその限りではありません。
「肩がこっているから、肩をたくさんもんでください。」
「はい、承知…」(できないかもしれません)
整体はあなたの希望を叶えることが目的です。

それは、おそらく肩をたくさんもんでもらうことではなく、肩こりをなくすことのはずです。

そのためには、例えあなたのご要望に沿えなくても、私の考えや方法を優先させる場合もあります。
もちろん、なぜ、肩以外も触るのか?それをきちんとご説明してからおこなう必要はあります。
それが、当店の考える「適切な施術」です。

再び美容室のシーン。

「今日はどうしましょう?」

「○○さんがおすすめするヘアスタイルがいいです」

…こんな関係が築けるようになりたいと思っています。
美容室で「おすすめの髪型で」とお願いできるような関係を目指しています。

③ あなたに合わせた施術

友人から「韓国料理のカムジャタンを食べに行きませんか?」と誘われた時の話です。
辛いものが苦手な私が、韓国料理店で「辛くないものを」とお願いしたとき、
「カムジャタンとはこういうもの。辛い物が無理なら食べなければいい」
お店の方からすれば、こんな心境かもしれません。
または、「美味しいから騙されたと思って食べてみて」と勧めることもできたでしょう。
ところが、不安な気持ちで訪れた私にだされたカムジャタンはお店の方が私に合わせて白いスープを出してくださいました。
そのおかげで韓国料理の印象が変わり、とても美味しくいただけました。
施術も同じです。
痛みが強い方には刺激を弱め、リラックス重視の方には優しい方法を選びます。
「これが私のやり方だから」と押し付けることはありません。

4.あなたに合わせた施術計画をご提案します

  • 初回で状態を見極め、改善のために必要な回数・ペースをご提案します。
  • 「様子を見てください」で終わらせることはしません。
  • ただし、次回予約を強制することはありません

「次回は2週間後が目安です」など、判断しやすい情報をお伝えするだけです。

私が以前いっていた皮膚科はこんな感じでした。
薬をもらって、なくなったらまた行く。
自分で行くときを決めればよいので楽でしたが、症状は同じ状態の繰り返しです。良くなったり、悪化したり…。
しかし、別の病院で「1週間後に来て、次は薬を変えて…」と具体的な計画を立ててもらったことで、実際に改善した経験があります。
正直、毎週通うのは面倒という気持ちもありましたが、それ以上に頼もしくもあり、実際良くなりました。
整体も同じで計画的なケアが大切です。

5. 改善の3つのパターン

当店の施術結果は、主に3つのパターンに分かれます。

パターン状態来店頻度
① 根本改善型痛みがなくなり再発しにくい必要時のみ
② メンテナンス型改善はするが疲れやコリが出やすい1〜2ヶ月に1回
③ 緩和型一時的に楽になるが、すぐ戻る定期ケアが必要

①【根本改善により痛みがなくなり、再発しないケース】

一番理想的な結果です。
このパターンの方は、根本的に解決されたことにより、基本的に来店する必要はなくなります。
整体には適切な言い方がありませんが、退院とか卒業といったイメージです。
1年、2年といった久しぶりのご来店でも、初回時の症状はなく、別の部位の痛みで施術を受けられています。
また、痛みはないけどメンテナンスという意味でご来店くださる方も多くいらっしゃいます。

②【改善するが定期的な施術が必要なケース】

このパターンの方は、継続的に施術を受けられたことで痛みはなくなります。
ですが、しばらくすると、こりや疲れがたまったりと、何らかの不調が生じてきます。といっても、初回時のような状態にまで戻ることは、まずありません。
例えば、頭痛が毎日のようにあり薬が手放せない。首こりはひどく動かすと痛い。肩はずっしりと重く、夜
なかなか眠れない。
このような方は、通うことによって、それらの症状は全てなくなりました。
ただ、仕事などで負担が続くと、たまに肩がこってきたりはします。(以前の肩こりよりはずっと軽度)
そのため、1~2か月に1度、施術を受けられています。このパターンの方が当店では1番多く、全体(リピートされる方)の半数位です。(1が4割位)
では、残りの1割、いやもっと少ないと思いますが、ご紹介します。

③【施術しても効果が持続しないケース】

このパターンの方も施術すると楽にはなります。ですが、それは数日~1週間程度の短いものです。
その場しのぎ、悪化を止めるといった効果にとどまり、とても根本改善とはいえません。
このような方は重症です。全身痛くない所はありません。
病院で治療もしました。過去にはいくつも整体などの施術も受けました。
それでも一向に改善しないどころか、悪化していきます。
そんな状態が何十年も続いています。(もちろん、このような症状でも劇的に改善するケースもあります)
「受けないよりはずっといい」「施術を受けることで何とか持ちこたえている」といった、お声を頂戴していますので、ご来店いただいています。


「どのパターンになるか」を見極め、適切なご提案をします。

  • 丁寧なカウンセリングで原因を探る
  • 的確・適切・あなたに合わせた施術
  • あなたに寄り添った施術計画をご提案
  • 無理な予約や勧誘は一切なし

安心してご相談ください。
一緒に、あなたに合った改善方法を見つけていきましょう。